2024.08.05(月)

古民家リノベーション

女性建築士

テーマ:deco*decoRenoDeco

「古民家をリノベーションして暮らしてみたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。
古民家には独特の魅力があり、近年住まいにこだわる方からの人気が高まっています。

北海道か「住まい「暮らしのほんとうをお届けするウェブマガジンReplan(リプラン)の古民家リノベーション実例の公開記事を紹介します。
古民家リノベーション実例5選!費用や後悔しない物件の選び方も解説 | 用語解説 | 家づくりの基本 | Replan(リプラン)WebMagazine

古民家の選び方からリノベーション工事の詳細までわかりやすく解説されています。
大まかな費用についての項目がありましたので抜粋します。

古民家リノベーションにかかる費用は、古民家の状態や改修する範囲によって大きく変わります。リノベーション方法別の工事費用の相場は、以下のとおりです。

  • 一般的なリノベーション:300万円〜2,000万円程度
  • 半解体再生リノベーション:2,000万円程度
  • 全解体再生リノベーション:2,000万円〜3,000万円程度
  • 移築再生リノベーション:3,000万円〜4,000万円程度

作業内容ごとの費用は、以下の一覧表を参考にしてください。

解体作業 約100万円〜200万円
基礎の改修 約800万円〜1,000万円
耐震改修 部分的な改修:約150万円〜200万円
建物全体の改修:1,000万円〜1,500万円
屋根の改修 約50万円〜200万円
外壁の改修 約50万円〜350万円
断熱改修 床・天井・壁:4,000円〜1万円/㎡
窓(二重窓の設置):約5万円〜15万円
水まわり設備の更新 キッチン:約50万円〜150万円
トイレ:約20万円〜50万円
洗面台:約20万円〜50万円
浴室:約100万円〜150万円
内装の改修 約80万円〜100万円

費用を抑えるポイントについても詳しく解説されていますので、古民家リノベーションを検討される際にはお役立てください。

2025年4月に、木造(軸組工法・枠組み壁工法)の構造に関する重要な部分(耐力壁の量と柱の小径)について改正が行われます。
リノベーション工事において申請が不要であったものについても、改正後は許認可や検査等が必要な場合もあり、場合によっては工事が不可になるケースも考えられます。
改正後は申請や工事の費用が増大する可能性があります。ご計画中であれば、改正前に竣工されることが望ましいのではないでしょうか。
法改正等のご質問がございましたらホームページよりお問い合わせください。
お問い合わせ|Anny’s Design-アニーズデザイン (annys-design.com)

 

2024.07.30(火)

お盆休みのお知らせ

お知らせ

テーマ:ホームページ

先日のブログ「梅雨というより 激しい雨」
その頃(7/16頃)は怖いぐらいの激しい雨が降ったものです。

全国ニュース天気予報を見ていると、今も雨の厳しい地域はあるようで、
どうでしょうか 一時期の「怖いぐらいの」は脱しましたでしょうか。

アニーズデザイン所在地宇治市では、「激しい雨」は治まりました。
梅雨が明けると、今度は「危険な暑さ」がやってきました。

全国ニュースでは、こちらよりもっと気温の高いところはあるようですが、
こちらの暑さも、それはそれは 息をするのに吸う空気が暑いです。

そうなるとそろそろお盆休みです。
今年はお盆(8/15)が週の真ん中なので、連休が長いです。

長い連休、オリンピックで盛り上がりましょう。
開催地は時差があるので、リアルタイムで夜中ずっとテレビやってます。

朝になったら、間もなく始まる甲子園。今年も暑い戦いを期待して。
それが終わればナイター中継。こりゃお盆休み 寝る間がないわ。

誠に勝手ながら下記の期間 夏季休暇とさせていただきます。
期間 : 8月10日(土) ~ 8月18日(日)
期間中もご用命がありましたら、対応いたしますので気軽にお声かけください。
8月19日(月) から通常通り営業いたします。
2024.07.16(火)

梅雨というより 激しい雨

Anny's Design Now

テーマ:ブログ

アニーズデザイン ホームページ サイト内ブログ
先日「梅雨の前に夏が来た」 6/12に投稿しました。

その頃は梅雨入り宣言があったものの、日照り続きで暑かったのです。
「気温は夏日」「入道雲もニョキニョキ」とか、そのブログでは云ってます。

それがどうよ。このごろの雨、雨、雨。
テレビで各地の雨被害を見てるから、昨日の雨なんか怖かったです。

これもイメージ的な話になるのですが、なにか梅雨の雨ではないような。
梅雨と言えば「シトシト ジメジメ」 湿気が多く気が重くなる季節ですが、

自然界にとっては必要で、この時期の雨は稲や野菜の成長に欠かせません。
昔のことなので定かではありませんが、子供のころ、そう習いました。

ところがここ数年、この時期の雨は「グワーッ」って感じで、
土砂崩れや洪水災害で、稲や野菜の成長とかとはちょっと話が違います。

この怖い激しい雨が終われば、怖い危険な厳しい暑さが続くのでしょう。
最近自然のことで、怖いことが多くなってきました。

怖いことばかりを思っていると気持ちが沈んでしまうので、
自然が造った涼の景色。激しいも涼もどちらも自然なのが不気味な気持ち。

「激しい雨」LPレコードのタイトル ライブアルバム
「激しい雨」という歌はありません。

「激しい雨が降る」は60年も前に、リリースされた別のアルバムに収録
重い歌詞です。飢えや暴力 一つの解釈として頭に浮かぶのは戦争。

自然はこの60年だけでも、怖く変わってきてるのに
戦争は今でも同じようにやってるし、飢えや暴力も。

2024.07.02(火)

kitchenリフォーム出来上がり

お知らせ

テーマ:deco*deco

アニーズデザイン kitchenリフォーム 出来上がりました。
7月のお知らせは、その報告です。

新築したのはもう何年前・・・忘れてしまいました。
その頃は子供も小さかったので、対面キッチンが良かったのです。

台所仕事をしながら、リビング・キッチン全体が見えますから。
その子供もすっかり成長して・・・あんなに可愛らしかったのに今では・・・。

まるごと IKEA キッチン 壁付けタイプにリフォームです。
ダイニングテーブルをすぐ後ろにおいたら、動線もラクラク。

今まで前後にあったキャビネットをL字に置けば、収納量も確保できます。
ダイニングキッチンが、今までよりも広く使えるようになりました。

ホームページに新たに事例写真を載せました。
deco✿decoページ 施工写真ページの事例PHOTOをぜひご覧くださいませ。

IKEA キッチンリフォームフェア開催中 詳しくはこちら

wan stop deco✿deco
kitchen リフォーム
K様邸 滋賀県守山市

アニーズデザイン ホームページ 7月公開

2024.06.21(金)

来月ホームページに事例公開します リフォーム⑪

Anny's Design Now

テーマ:deco*deco

去年の夏からやってます、アニーズデザイン リフォームの話です。
なんやかんやしてる内、もう今年も夏になってきました。

去年キッチン以外のリフォームと、キッチン解体はおおよそ済んで
さぁ メインでありますキッチンリフォーム

今年の初め頃から、ぼちぼち造作に入ったのでした。
やっとこの度めでたく出来上がったのであります。

7月ホームページ更新時には、事例一覧に新たに加えられそうです。
思い起こせば、リフォームのスケールにしては長い道のりでした。

さぁここで、造り始めた当初からを振り返って懐かしのコーナー
題して『アニーズデザイン kitchen リフォームの軌跡』張り切ってどうぞ。

折り返し地点 台所編 リフォーム⑦
ウォールキャビネット編 始まり始まり リフォーム⑧
見映え良くなりました リフォーム⑨
間もなく完了 リフォーム⑩

そして今回 リフォーム⑪ 完成です。

7月ホームページ、事例写真を掲載すると一緒に、
「お知らせ」にも載せちゃいましょう。

2024.06.12(水)

梅雨の前に夏が来た

Anny's Design Now

テーマ:ブログ

6月と言えば、連想するのは梅雨でしょう。
そう言い切ってしまうと、人はそれぞれですので偏見かもしれません。

まぁ一般的なところで無難な回答として、6月は梅雨ということで。
梅雨時期の花と言えば紫陽花。これも一般的で無難なところで。

紫陽花と言えば、地元宇治の三室戸寺が有名です。
約2万株植えられてて、見頃の時期にはたくさんの人が見物に訪れられます。

今年は時期が遅く、まだ4.5分咲きだそうです。
それも梅雨が例年より遅いのと関係あるのでしょうか。

紫陽花の季節のイメージは、夏になる前のジメジメを連想しますが、
気温はすでに夏日。入道雲もニョキニョキ出てます。

梅雨が遅いと夏が暑いと言います。
夏の甲子園や今年はオリンピックも心配です。

梅雨が遅いからと言って、それがパリに影響するかは知りませんけど。
豪雨とか酷暑の被害が起こりませんように。

雨乞いの気持ちを込めて、三室戸寺のスケールには程遠いですが、
去年の紫陽花の写真がありましたので、梅雨入りを待ち望み拝んでおきます。

ホームページお知らせ欄に写真を掲載した当初から昨年あたりまで、
アニーズデザインお店の出窓に、よく顔を出したトナカイとベア

4月、桜の時期以来のブログ登場。

紫陽花は満開の時期が過ぎると、桜のように花びらチラチラと散らずに、
色が褪せてきます。薄くなる というより、はげるというかぼけるというか。

こんな言い方失礼ですが、色が汚~くなってきて、ちょっと惨めな感じ。
咲き誇ってる間に色を良ーく 目に焼き付けておきましょう。