2022.06.02(木)

【京都でかなえる家づくり2022】Anny’s Designの記事

Anny's Design Now

テーマ:ブログ

【京都でかなえる家づくり】 5月31日 出ましたよ。
Anny’s Designの記事 本では128ページに詳しく載ってます。

定額制スケルトンリノベーション【RenoDeco】
✿無垢床と塗壁のマンションリノベーション✿

wan stop RenoDeco
京都でかなえる家づくり編
S様邸 京都府宇治市

自由にきめ細かく、施主の思いを反映
女性建築家が自然素材でつくる心地良い家

京都でかなえる家づくりホームページ
ほとんどのページに、多少言い方が変われど気持ちは同じ。

今すぐお申し込み・この本を無料で申し込む・無料で申し込む・本を無料で申し込む
どれも申し込みページに飛びます。

必須事項入力の上申し込み、さらに資料を請求ください。

アニーズデザインの資料は直接言っていただいてもかまいません。
ホームページ パソコンでは、ほとんどのページの右上にあります お問い合わせはこちら>

携帯からは、✉お問合せ
それぞれ、そちらのほうから お気軽に。

2022.05.26(木)

京都でかなえる家づくり 2022年度版

Anny's Design Now

テーマ:ブログ

京都でかなえる家づくり 2022年度版が発刊されます。
リビング京都さま 今年もお世話になります。

Anny’s Design 掲載事例は、定額制スケルトンリノベーション【RenoDeco】
✿無垢床と塗壁のマンションリノベーション✿

wan stop RenoDeco S様邸の京都でかなえる家づくり編です。
京都でかなえる家づくり2022年度版 無料予約できるみたいですよ。


~「京都でかなえる家づくり」は京都リビング新聞社が発刊している住宅本
京都で活躍する工務店や設計事務所などの情報が満載です~

限定5000冊ですので、お早めにご請求いただきまして、
ぜひ Anny’s Design の事例に目を凝らして頂けましたら。

いろんな事例が載っていますので、楽しくご覧いただけますよ。
なかでも Anny’s Design の事例を楽しく見て頂けましたら。

2022.05.19(木)

鯉のぼり 続きの話

Anny's Design Now

テーマ:ブログ

アニーズデザインホームページ 5月の「お知らせ」 は鯉のぼりです。
いつもの出窓でいつものレギュラー陣が、なびく鯉のぼりを眺めているところ。

ちょっと引っかかったのが、上下並びが最近は左右並びに。
前からのイメージは、縦に建っている竿に鯉のぼりが上から並んでて

大きい真鯉はおとうさん⇒それが一番上で黒のやつ
小さい緋鯉は子どもたち⇒赤のやつ その内青のやつも加わって

後で緑やピンクとか、いろんな色のやつがちょこちょこ増えていって
縦の竿に上下ズラ~っと並んでるのが、鯉のぼりの以前のイメージ。

田舎の風景、一軒一軒それぞれ一本の竿が建っていて
それこそ ♪いらかの波と雲の波 重なる波の中空を♪

最近のイメージは、河原や公園で横に長ーいロープが張っていて
そのロープに何十匹もの鯉のぼりがつるされてて、かなり圧巻。

そうですね。竿に結ばれた上下に並ぶ鯉のぼりは、風のある時は泳ぎますが、
無風の時とか竿にからみついてたりすると、ちょっと惨めっぽい。

その点ロープに横並びの鯉のぼりなら、風がなくてもそれなりに風景になります。
きのうシシャモを食べました。

2022.05.12(木)

飾り物5月 鯉のぼり ’22

お知らせ

テーマ:ホームページ

春になりました。
ホームページ「お知らせ」 5月は鯉のぼり。

鯉のぼりのバック風景は、まあ~100%晴れの日。
しかも柔らかな雲浮かぶ うららかな日が差す 爽やかな晴天の空。

春を表す映像に、雨で打たれたずぶ濡れの 嵐の中でちぎれそうな
そんな鯉のぼりなどみたことないです。

今年の春は寒いです。数日前は夏のように暑い日があったのに。
きょうから数日は激しい雨に警戒。

「昔は気持ちのいい季節だったのに、この頃の天気はおかしい」
「近頃春はなくなった。冬が終わったと思ったらすぐ夏になる」

いえいえ、それはイメージなのです。
寒い冬が終わって胸騒ぐ夏に向かう、希望の芽が頭に植え付けてしまった五月晴れ。

4月 5月は毎日ずっと優しい季節。そう思ったほうが『春』に合いますけどね。
そんなことはないですよ。昔から雨もあれば風の強い日もあったはず。

「昔は良かった」ばかりで、今をやたらバカにしないで、
雨も風も含めて 暑いも寒いも感じながら、少しずつ夏に向かっていくのが『春』

そう思ったら、見慣れた風景も柔らかく 気持ちも穏やかでいられます
アニーズデザインお店の出窓 鯉のぼり風景にしてみました。

おおらかになびく鯉のぼりを見ていると、時間がゆっくり流れます。
行動や計画にゆとりを持てるのは心の余裕 笑顔も映える

甍の波と雲の波 いらか って・・・童謡や唱歌は歌詞変えられないのかなぁ。
一度 作詞なんかしてみようかな。
たちばなかおる ・・・小学校の時 同級生にいたような気がするなぁ。
小さい頃の友達 懐かしいな。

いつもよりゆっくり時間を過ごせたら いつも見る中空に
高く泳ぐや鯉のぼり

2022.05.06(金)

地震に強い!! 2×4住宅  🌸後編🌸

女性建築士

テーマ:すまいく

基本性能に優れた住宅工法
ツーバイフォー工法の「耐震性」については前編で投稿しましたが、その他にも「耐火性」「耐久性」「省エネ性」などさまざまな性能に優れています。

「耐火性」~強さの秘訣はファイヤーストップ構造~
ツーバイフォー工法は、火の通り道となる床や壁において、枠組材などが、ファイアーストップ材となって空気の流れを遮断し、上階への火の燃え広がりを防止します。その高い耐火性は、火災保険料率に反映されています。


❶ツーバイフォーの「ファイヤーストップ構造」
ツーバイフォー住宅の場合、火の通り道となる床や壁の内側において、枠組材などがファイヤーストップ材となって空気の流れを遮断し、上階へ火が燃え広がるのをくい止めます。また床根太、枠組材などが一定間隔で組まれている床や壁の内部構造は、防火区画がいくつもつくられているのと同じ状態です。この一つひとつの区画によって火の進行はさらに遅くなります。 火災時に防火被覆(せっこうボード)が万一突破されても、このように2重3重の防火機能をもつ「ファイヤーストップ構造」によって、ツーバイフォー住宅は初期消火の可能性が高く、火災時の被害を最小限に抑えます。
❷石こうボードでさらに耐火性アップ
ツーバイフォーでは、すべての天井や壁の内側全面に、厚さ12.5mm以上の石こうボードが貼られます。石こうボードの中には約21%の結晶水が含まれていて、炎があたると熱分解を起こして約20分もの間、水蒸気を放出するという優れた特性を発揮します。このため火災が発生しても、天井裏や壁の内部の温度が上昇しにくく、構造材が発火点(約450℃)に達するまでの時間を大きく遅らせることができます。 また床・壁の内部に埋め込まれる断熱材も、火災時の熱が構造材に伝わりにくくし、石こうボードとともに木材の発火を遅らせます。これによりツーバイフォー住宅の耐火性は、さらに高くなっています。
❸もらい火にも強いツーバイフォー住宅
隣家で火災が発生した場合、外壁の表面温度は800℃以上にも達するといわれますが、ツーバイフォー住宅はもちまえの優れた耐火性で類焼を防ぎます。

「耐久性」~時を越えて住み継がれるツーバイフォーの住まい~
ツーバイフォー工法は、徹底した湿気対策、適切なメンテナンスで、永く暮らせる住まいを実現します。

❶構造用製材には乾燥材を使用
ツーバイフォー住宅では、ほとんどの構造用製材に含水率19%以下の日本農林規格に基づく乾燥材を使用。さらに、さまざまな方法によって万全の湿気対策を行います。湿気や結露への徹底した対策によって、ツーバイフォー住宅は耐久性を確保。永く暮らせる丈夫な住まいを実現します。
❷耐久性の高いくぎ・金物を使用
ツーバイフォー工法では当初から太め鉄丸くぎ(CN釘)を枠材相互及び枠材と面材との緊結のために使用しています。平成19年6月より亜鉛めっき処理された太め鉄丸くぎ(CNZ釘)の使用が認められ、耐久性の向上に役立っています。
また、通常、使用する「Cマーク表示金物」はそのすべてに亜鉛めっきが施されており、防錆効果を高めています。
❸湿気を構造躯体に入れない工夫の数々
結露は室内外の温度差や、温度の急激な変化などによって起こります。とくに壁の内部や小屋裏で発生しやすい結露は、木材の腐朽の原因となるだけでなく、カビの繁殖など、住まいにさまざまな悪影響をおよぼします。
ツーバイフォー住宅は壁内に断熱材が充填されているため、室外と室内の温度差がゆるやかに緩和され、結露が発生しにくい構造となっています。また、小屋裏には軒裏換気、妻換気等を設けるなどして有効な換気方式を採用しています。また、一般的に断熱材の外側(外壁仕上げの内側)に通気層を設け、万一の漏水時の排水のためにも役立っており、耐久性を高めることとなっています。
❹早めの適切なメンテナンスが住まいを長持ちさせます
ツーバイフォー住宅は、高い品質と耐久性に裏付けされた住まいです。しかしながら、建物は雨や風、夏冬の温度変化など自然の厳しい影響を受けています。このような環境のなかで、住まいを美しく保ち快適な生活を維持していくためには、人間の体と同様に、定期的な点検と計画的なメンテナンスが大切です。特に、屋根・外壁の防水、防蟻対策については、建物の耐久性に大きな影響をおよぼすので、日頃から注意を払っておくことが肝要です。ここでは、建物の経過年数に応じた住まいの代表的なチェック項目について掲載しました。各項目のチェック時期は、あくまでも目安です。日常生活のなかで「あれ?」と思われた時点で適切な処置を施すことが大切です。

「省エネ性」~CO2削減に貢献するツーバイフォー住宅~
暖冷房エネルギーのロスを減らすには、建物の隙間をふさぐことで気密性を高めることが重要です。
モノコック構造のツーバイフォー工法はこの点からも優れています。

❶気密施工に向いたツーバイフォー工法
ツーバイフォー工法の特徴である床版・壁を組み立てる方式のため、気密性を確保しやすい工法となっています。

また、外壁室内側のせっこうボードの下側に全面に住宅用プラスチック系防湿フィルムなどを貼ることで、相当隙間面積(C値)を少なくでき、漏気による壁内結露などを防ぐことが出来ます。
❷断熱材の性能を最大限に引き出せる構造体

ツーバイフォー住宅の外壁は、枠組材に構造用面材を貼った大壁構造のために、枠組材の間に空気層をつくります。また、断熱材はその空気層に充填するため施工も容易です。構造体自体を断熱化し易く、気密施工も容易なために建物自体がもともと優れた断熱性・気密性を兼ね備えています。

2×4住宅のオススメ
ツーバイフォー協会のホームページを参照に、2週にわたりツーバイフォー工法の特長について投稿しました。
ツーバイフォー工法が優れた建築工法であることをご理解いただけたでしょうか。
地震大国である日本
今後も大きな地震の予測が取り上げられています。
この記事がマイホームを検討される方の参考になれば…幸いです。

2022.04.29(金)

地震に強い!! 2×4住宅  🌸前編🌸

女性建築士

テーマ:すまいく

日本で最初のツーバイフォー
日本で一番はじめに建築されたプラットホーム工法の建築物は、札幌時計台と言われています。
明治初期に旧札幌農学校演武場として建設されました。

住宅としては明治末期から関東大震災直後の大正末期にアメリカから部材一式や設計図が輸入されるなどの方法で導入されました。
戦後、昭和40年代に入って個別企業が大量に商品として住宅を供給するようになり、昭和49年には技術基準が定められ枠組壁工法としてオープン化されました。
そのころより2インチ×4インチの規格材を多く使用されることからツーバイフォー工法と呼ばれ、今やアメリカ、カナダ等では、戸建住宅のほとんどがこの工法によっているほか、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、韓国、中国でも採用されています。

なぜ2×4住宅は地震に強いのでしょう
ツーバイフォー住宅は地震の力をバランスよく分散させる頑強な六面体構造(箱構造)が基本。
そして、それを活かす精緻な基準が設定されています。

ツーバイフォー住宅の壁や床、屋根は、

  1. 2×4材や2×10材等の木材を組んで「枠組」をつくり、
  2. 「枠組」に構造用面材を接合し、剛性の高い版(「ダイヤフラム」)を構成、
  3. それらを一体化して頑強な「六面体構造」を形成します。

このような「六面体構造」を構造の基本とするツーバイフォー住宅は、地震の力を1点に集中させず、家全体にバランスよく分散させ、建物の変形や崩壊を防ぎます。
そして、建築基準法に基づきツーバイフォー工法の技術基準が告示される際に、この独特の六面体構造による構造的な強さを活かすべく厳しく精緻な基準(仕様規定等)が設定されたことも、ツーバイフォー住宅が地震に強い要因になっています。

女性建築士と一緒につくるこだわりの住まい「すまいく」
Anny’s Designの戸建住宅は、2×4工法で造られます。
ツーバイフォー工法は地震に強いだけでなく、デザイン性、耐火性、気密性などにも優れ、四季のある日本の気候風土に適しています。
次回のブログでは、「地震に強い」以外のツーバイフォーの特長について投稿します。