滋賀県の南東部にあります、昔は甲賀郡甲南町って言いましたが、
平成の大合併で五つの町が合併して甲賀市になりました。
ちなみに「甲賀」の読み方には「こうか」と「こうが」二通りあって、
合併した「甲賀市」をどう読むか投票が行われ「こうか」清音に決まりました。
不確かな感覚ですが、かつて「甲が郡」と濁音で言っていたような気がします。
甲賀忍者は「か」より「が」のほうがしっくりくるのが何よりの証拠です。
今は なのか、正式は なのか分かりませんが、甲賀流〇〇というみたいです。
甲賀流忍術とか甲賀流忍者屋敷とか。いずれも「甲か流」と清音です。
甲南町は甲賀流忍者で有名です。甲賀流忍術屋敷があるのも甲南町です。
一般公開されていて、戦乱の世に実在した忍者の世界を体験することができます。
甲南町は、越中富山と並ぶ近江売薬の発祥地で、
甲賀忍者にルーツを持つとされる製薬業が古くから盛んです。
その甲賀市甲南町で、薬局のリノベーションをします。
アニーズデザインのゴールデンウイークは夜勤でリノベ工事です。
甲南町 メイン通り沿いはけっこう店やスーパーなどあって発展してますが、
滋賀県の南東部に位置して有名なのが甲賀流忍者・・・のどかなイメージです。
表はメイン通り、横には大型スーパー 大駐車場。けっこう街なのですが、
ちょっと奥に入るとこういった風景・・・忍者が出てきそう。